<溶液を含ませた布巾でこする>
軽い汚れは、溶液を含ませたスポンジや布巾でこするだけでも落ちます。
つけ込んでも落ちない油汚れやつけ込めないものはスポンジ・ふきん等にしめらせて軽くこすれば簡単に落とせます!
霧吹きを使うと便利!
霧吹きに入れて吹きかけながらお掃除すると便利です。
※霧吹きに入れて使用後、保存の場合はキャップを緩めておいてください。霧吹きの膨れ、変形、破裂の恐れがございます。
頑固な換気扇の油汚れも一晩つけ込めばすっきりきれい!
手順@換気扇をつけこむ準備
換気扇が入る容器(たらい)を用意します。
容器がない場合は流し台にお湯を溜めると便利。 流し台に蓋をするものがない場合は写真のようにビニール袋を使うと便利!
大きな袋を利用しても可
大きなゴミ袋等の中に溶液を作り、それに汚れた換気扇をつけこむ事もできます。
これだとシンクが汚れずに済むといういいことも。
手順A換気扇をつけこむ
つけこんだ直後です。
発泡作用でシュワシュワ〜
酸素が働いている!って感じです。
溶液につかっている部分だけきれいになっています!
つけ置くだけでなにもしなくてもOK!
それでこんなにきれいに!
愛用者の方々は夜つけ置きして朝まで放置してる方が多いようです!
★油汚れの換気扇=Before
油がこびりついている換気扇・・・
掃除は大変・・・憂鬱ですね。
この油汚れがつけ置きだけで・・・
☆油汚れの換気扇=After
こんなにピカピカに!上の写真の換気扇の油汚れが!
※素材によっては変色等の恐れがありますので目立たないところでお試しの上ご使用ください。
レンジフードの油汚れも
手順@で作った溶液を先に少し取り出しておいてスポンジや布巾で拭き上げます。
安心・安全な洗剤なので素手で扱えて楽チンです。
(手肌の弱い方はゴム手袋を着用くださいませ)
いつも油汚れがコップについて大変だったんですが、
「かわゆい花子」を使いだしてキレイになるようになりました。
さらには流しの詰まりまでなくなりました。毎日使用したものを流していただけなのに!
臭いも取れてます!!
(佐賀県・焼鳥店店主 様)
主原料は自然界に存在する天然ミネラルが元となる過炭酸ソーダ。
弱アルカリ性だから、多くの汚れの主成分である酸性物質を中和し、発生する酸素の力で汚れを除去。
石油系合成洗剤とは違い、界面活性剤を含まず酸素の力で汚れを落とす。
分解洗浄に使用された成分は10日もすればほぼ水に戻る。
汚れの分解力をアップする酵素をプラスして強力な洗浄効果を発揮。